Pina (ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち)

Pina~ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち~を観てきた。立て続けに二回。
冒頭の、ピナの肖像がまばたきしただけでドキッとしてしまう。
数年前に突然亡くなったピナ・バウシュ、こんな形で再会できるなんて。
監督がヴィム・ヴェンダースというのも期待させたけど、それより何より3D。
前日に子供と某映画を3Dで観てちょっとげんなりしたところだったが、
3Dの本領はまさにこういう作品のためにあると思い直した。
クレーンを駆使してのカメラワークで
舞台では絶対に見られないショットの連続。
見つめあう人物同士正面からの表情、顔についた土など、
公演の時には前の方に陣取らないとなかなか見られないが
私のようなド近眼にはむしろこの映画で観た方がディティールがはっきりする。
行き交うダンサーの存在感、撒かれる土や水の質感が凄くて
ふと、生の舞台を観に来ているような錯覚に陥る瞬間があり、
過去に観た舞台と目の前の映像がオーバーラップして
何度も鳥肌が立ってしまった。
目が疲れてダメという人もいるけれど、
3Dというだけでこんなにも楽しめちゃう私の脳は相当いい加減・・・
ピナ・バウシュの舞踊団のダンスがどんなものか、
一言で説明するのは無理だ。
ダンサーの人数が多く舞台を端から端まで使うので
一人のダンサーに注目していると他の動きが把握できず、
独特の振り付けもさることながら、パントマイムや演劇のようでもあり
あまりにも多要素で一度見ただけではとても味わいきれない。
この映画で初めて観た人は
へんちくりんさに戸惑うかもしれない。
白いチュチュを着た男性がトロッコの上で踊りながらゆっくりと移動していく。
電車の座席に、巨大なダンボールの耳をつけた男性が座っている。
ドアが開くと、奇怪な音を発しながら髪の毛で顔を覆った女性が乗ってきて、
マンガっぽいロボットのような動きと機械っぽい音を発しながらクッションと格闘する。
工場の敷地とおぼしき場所で「これは仔牛肉よ!」と何故かトゥシューズに肉片をはさんで踊る女性。
舞台を離れて外へ出ても
それは紛れもなくあのピナの世界で、
作品の軌跡を単純に追うのではない仕立てになっている。
初めてピナ・バウシュの舞台を観たのは大学の時だったかな。
脈絡のない唐突さや突拍子もない舞台装置はそれまでにもアングラっぽいもので見ていたが
彼女の舞台は思いつきでそのまま突っ走った中途半端なものとは何かが決定的に違う。
悩み、考え抜き、自分をギリギリまで追いつめた人にしか
できない表現だと感じた。
もちろんそれを支えるダンサーの鍛錬もある。
年齢層が幅広いというか、中年(?)も普通に出ているというか、
若さを主役級な役どころに置かないのも新鮮だった。
あまりにも自分を晒しすぎているというか、
出演ダンサー達は色々な意味で大丈夫なのかなと心配になってしまうほどだが、
映画の中にも
「ピナには小手先の踊りが通用しない」
「目を閉じていても私達全員のことを感じてくれているのがわかった」
など、ピナが特別な人だったことを感じさせる言葉が色々出てくる。
ピナ・バウシュの舞台は、見ている間中
自分の中に色々な感情がほとばしって止められなくなる。
「言葉にできない状況ってある。
ダンスを通して特別な何かを感じ取ってもらう。」
ピナの言うとおり。
だから、20代の私はダンスを観るのが大好きだった。
特にピナの公演に行った時には誰と観た時であっても
お互いの感じた世界を壊さぬよう
「凄かったね」
「面白かったね」以外には極力感想は
言い合わないようにしていた。
解釈を押し付けない表現は
あの頃より人生経験の増えた今、
自分の中に作られたストーリーを次々と思い出させて
前よりも更に刺激的。
存命中の最後の来日公演に、残念な理由で行き損なったことが
今日までずっと心に引っ掛かっていたんだけど
その思いが昇華されたな。
「踊りなさい
 自らを失わないように」
2012春の庭花
Pina / ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち コレクターズ・エディション [DVD]

この記事を書いた人

Saori Takano

「ここに来て良かった!」と心から言っていただける治療室を目指しています。
鍼灸治療は人対人の相性が重要だと思っています。
来院するかどうか迷っている方は
ざっと眺めていただいて参考にしてくださいませ。